こんにちは!おこげ夫婦のゆうすけです!
すっかり過ごしやすい天候となり、キャンプ日和ですね!
今年こそはキャンプを始めたいと思っているけど、どんな道具を揃えたらいいのかわからない、、キャンプ道具は高いイメージがあるから手が出せない、、という方々が多いと思います。
そんな、これからキャンプを始めたい!と思っている方々に向けて、初めてのキャンプ道具選びのポイント、理想のキャンプスケジュール、を紹介していきます。
理想のキャンプスケジュールプラン(1泊2日)

【1日目】
⚪︎7:00 起床〜車へ積載
⚪︎8:00 出発
⚪︎10:00 キャンプ場近くのスーパーで買出し
⚪︎11:00 チェックイン〜設営
⚪︎12:00 小休憩+ランチ
⚪︎13:00
〜 自由時間(薪割り/洗い物/昼寝/ティータイム/夕食作り)
⚪︎18:00
⚪︎19:00 夕食
⚪︎20:00
〜 自由時間(焚き火/映画鑑賞/洗い物/歯磨き)
⚪︎22:00
⚪︎23:00 就寝
【2日目】
⚪︎7:00 起床〜洗顔・歯磨き
⚪︎8:00 コーヒー〜朝食
⚪︎9:00 焚き火時間
⚪︎10:00 撤収
⚪︎11:00 チェックアウト
こちらが、おこげ夫婦が考える、理想のキャンプスケジュールプランです。
自由時間多すぎない?タイムテーブル大雑把すぎない?と疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれませんが、キャンプで一番大切なのは、『空白の時間』です!
私たちも最初の頃は、キャンプを100%楽しむために、焚き火の火を絶やさないように見張り役を作ったり、料理は下準備をしっかりする時間を作ったりと、時間の縛りを作っていました。
ですが、キャンプで幸福度が上がる瞬間は、景色を眺めながらコーヒーを飲んでいる時や、お酒を飲みながら夫婦で会話をしているときでした。
その幸福感を覚えてからはキャンプで空白の時間を作ることを意識しています。
このようにスケジュールプランの中でポイントとなる箇所があるので、解説していきます!
【1日目】7:00 起床〜車へ積載

キャンプの朝は早いです!
自宅から2時間程度で行けるキャンプ場を想定しているので、7時としていますが、連休で遠出をするときは、5時起きとかもします、、、泣
もともと、朝型ではなかったので、慣れるまで少し大変でした、、がキャンプのために頑張りましょう!!
キャンプ道具はテント、椅子、テーブルと大きく重いものが多いので、前日に積載できるものは積んでおくと、当日は食品等の必要最低限の積載で済むのでおすすめです!
【1日目】10:00 キャンプ場近くのスーパーで買出し

これからの時期は食材が痛む可能性が高くなるので、キャンプ場近くのスーパーで買い出しすることをおすすめします!
キャンプ前日までに、献立を立てておくことをおすすめします!薬味の用意や下ごしらえも前日までに済ませると、当日の買い出しで迷う時間もなくなり、キャンプへ当てる時間も増えるのでおすすめです!
【1日目】12:00 小休憩+ランチ

設営後は小休憩する時間を確保した方が幸福感が高まります。
私たちはコーヒータイムをすると決めています!
設営後は凝ったランチを作る気にならないので、ホットサンドやラーメン等の簡単に作れるものにしています!
【2日目】9:00 焚き火時間

焚き火は夜にするもの、という概念があるかもしれませんが、朝焚き火は本当におすすめです。朝から火を見てコーヒーを飲む、これが一番至福の時間かもしれません。
焚き火は癒し効果もあるので、是非最初のキャンプ道具で購入いただきたいです!
【2日目】10:00 撤収

完全に撤収するには1時間程度必要となると思います。車の乗り入れがNGのキャンプ場の場合は、荷物を運ぶ時間も含めて、もう少し多く時間を取ることをおすすめします。
朝起床をしてから、片付けられるものを片付けてから朝食を取ると、撤収もスムーズに行くと思います!
オートサイトの場合は、車に積載せずに近くに荷物を置き、忘れ物がないか確認してから積載すると安心に帰宅できると思うので、おすすめです!
最初に購入すべき必須アイテム

では、最初に購入すべきアイテムを紹介していきます。
最初のキャンプは、楽しみ方や楽しむポイントを知ることが大切だと思うので、道具を片っ端から購入することはあまりおすすめできません。
私たちはコールマンの29,800円のスターターセットと家にあるもので初めてのキャンプに挑みました。それでも十分楽しめることができます!
家から持っていけるアイテムもたくさんあるので、紹介していきます。
購入が必須アイテム | 家から持って行けるアイテム |
☑︎テント ☑︎テーブル ☑︎椅子 ☑︎マット ☑︎バーナー ☑︎焚き火台 ☑︎寝袋 | ☑︎カトラリーセット ☑︎皿・コップ ☑︎クーラーボックス ☑︎フライパン ☑︎調味料 ☑︎包丁・まな板 |
①テント

キャンプをするのに、テントは必須で購入が必要です。最近ではキャンプブームにより、キャンプ場も混雑しているため、プライベート空間を確保するためにもテントは必須だと考えています。
テントの形も様々あり、選ぶのに迷うと思いますが、初心者にはドーム型テントかワンポールテントをおすすめします。
理由としては、設営が簡単だからです!
私たちはツールームテントを購入して、設営で1時間かけて、くたくたになった失敗談があります。
キャンプの本質は、手軽に自然を感じて過ごすことができることだと思うので、設営が簡単なテント選びが重要になります!
- ドームテント
- ワンポールテント
- ツールームテント
- ロッジテント
最近では、テントをレンタルできるキャンプ場も増えてきているので、キャンプ場選びのときに調べてみるといいかもしれません!
②テーブル

こちらも必須で購入が必要です。
自宅のローテーブルを持参するということも考えられますが、収納力や耐久性を鑑みて、あまりおすすめできません。
アウトドア用のテーブルは耐久性を重視して設計されている他、収納もコンパクトなり軽量ということもあるので、購入をおすすめします!
テーブルは様々なシーンで使用することができるので、高さ調整ができる機能が搭載されているテーブルをおすすめします!
③椅子

テント内で座って過ごすこともできますが、外で過ごす場合は椅子も必須となります。
前途でご紹介したテーブルとセットになるので、購入予定品の高さを含めて検討することをおすすめします。
椅子には大きく分けて、ロータイプとハイタイプの2種類があります。
私たちは椅子といえば、ハイタイプとが良さそうと、比較せずに購入したのですが、ロータイプの方が姿勢も楽でのんびりできるという理由に気づき、ロータイプの椅子も購入をしました。
最近では、アウトドアショプも増えてきているので、ロータイプ、ハイタイプの椅子を座って試すことをおすすめします!
④マット

選ぶテントによってはマットも必須となってきます。
テント購入ときに付属してくるマットもあれば、別売りのマットもあります。
芝生のキャンプ場でしたら、グランドシートのみで過ごすことができるかもしれませんが、土や砂利などの凸凹しているキャンプ場の場合は、眠るときに支障をきたしますので、購入をおすすめします!
⑤バーナー(コンロ)

焚き火で料理をすることも可能ですが、煤がついたり、火を保つことも大変なので、バーナーも必須で購入する必要があると思います。
バーナーの他にもガスコンロでも良いかと思います。
2〜3名でしたら、シングルバーナー、4〜6名でしたらツーバーナーが必須だと思いますので参考にしてみてください!
ポータブル電源をお持ちの方は、自宅のIHコンロを使用することで代用も可能です!
⑥焚き火台

こちらは、個人的に必須で購入とさせていただきました!できる限り費用を抑えたいと考えている方は除いてください!
キャンプの醍醐味でもある、焚き火。火のゆらぎを見ていると癒されること間違いなしです。
キャンプにハマったのは、焚き火にハマったと言っても過言ではないと思います!
焚き火台にも幅広い種類があります。安価な商品もあり手の伸ばしやすいと思いますので、一度堪能してみてください!
⑦寝袋

寝袋には、大きく分けて夏用と冬用があります。今回は夏用について、解説をしていきます。
真夏とはいえ、避暑地などでは肌寒い時間があります。風邪を引いてしまう可能性もあるので、寝袋は必須アイテムです!
とはいえ、冬用のような高額な寝袋を購入する必要はありませんので、ご安心ください!
私たちも、コールマンのスターターセットに付属してきた安価な寝袋を今でも夏用として使用しています!
家から持っていけるアイテム

ここからは必須アイテムだが、家からでも持って行けるアイテムを紹介していきます!
①カトラリーセット


食事をするときに、箸、フォーク、スプーン、ナイフも必須アイテムですが、自宅に用意があるものを持っていくことで問題ないと思います。
私たちも約1年間は自宅のカトラリーセットを使用していました!
カトラリーを入れる袋は持っていなかったので、タオルに包みヘアゴムで止めて持って行っていました!
②皿・コップ

こちらも自宅にあるものを持っていくことが可能です。
ただ、皿、コップ共に、陶器製の割れてしまうものを持っていくことはあまりおすすめしましせん。キャンプは道具が多くなってしまい、荷物が重なってしまうこともあるので、陶器製の食器は割れてしまう可能性があります。
プラスチック製やステンレス製の食器を持っていくことをおすすめします!
③クーラーボックス

クーラーボックスをイメージすると、ハードな四角型をイメージするかと思いますが、1泊2日でしたら、そこまでハードなクーラーボックスの購入はする必要はないと思います。
私たちも約1年間はコストコの保冷バックに保冷剤を入れてキャンプへ行っていました。
今となっては、2泊3日のキャンプにもいくようになったので、ハードクーラーボックスを購入しましたが、当時は保冷バックでも全く不便さを感じませんでした!
保冷剤が入っていたとしても、生物は購入した当日に食べるようにしましょう!
④フライパン

こちらは自宅のフライパンで全く不便を感じないと思います!
特に取手が取れるフライパンをお持ちの方は収納力もあり、キャンプにピッタリだと思います。
ただ、道具入れから出し入れが手間になってしまうので、ニトリ等の安価なフライパンをキャンプ用に購入することも良いかと思います!
⑤調味料


自宅の調味料を持っていくと、荷物が多くなってしまいますが、初回はお試しということもあるので、問題ないと思います。
車の大きさ的に厳しいという方は、100均のボトル等に入れ替えて持っていくとコンパクトになるので、おすすめです!
まとめ
いかがでしたか?
最近はキャンプブームで様々なキャンプ道具が出てきています。ですが、キャンプの素晴らしさは道具ではなく、自然を全身で感じて過ごすことができる、というところなので、まずは行動しやすい、道具選びをしてみてください!